リンク集
カテゴリ | リンク先 | 説明 |
---|---|---|
東海大学 | 東海大学 | 本学の公式サイト |
教育研究所 | 馬場弘臣が所属する研究所 | |
東海大学付属図書館 中央図書館 |
本学の付属図書館 | |
学園史資料センター | 本学園に関する資料を収集・保管をする機関 | |
文学部歴史学科日本史専攻 | 馬場弘臣の専門科目であり、講義科目が多い学科 | |
歴史学関係 | 日本史研究会 | 日本史の研究および普及を行うことを目的としている学術団体 |
歴史学研究会 | 誰にでも開かれた全国的な学術団体 | |
地方史研究会 | 地方史研究を推進することを目的としている | |
関東近世史研究会 | 関東地方の近世史の研究を推進し、各研究者・団体との相互の交流をはかることを目的としている | |
東海大学史学会 | 本学歴史学科四専攻の教員、学生及び本会の趣旨に賛同する者で組織される | |
アーカイブズ関係の協議会・学会など | 全国大学史資料協議会 | 大学史の編纂と資料保存について研究する諸大学の連絡協議会 |
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 | 研究協議を通じて記録史料の保存利用活動の振興に寄与することを目的としている | |
企業史料協議会 | 企業史料の収集・保存・管理についての調査研究を行っている | |
日本アーカイブズ学会 | 世界に遺されたアーカイブズ、そして将来のアーカイブズとなる記録の生成、保存及び活用についての理論と技法を研究している | |
記録管理学会 | 記録管理の普及と記録管理学の発展のために活動している | |
神奈川県資料室研究会 | 神奈川県内にある情報部門や図書館などで組織され、その運営向上について、お互いに連絡や研修、研究を行っている | |
アート・ドキュメンテーション学会 | アート・ドキュメンテーションをめぐる諸問題の解決と進展に寄与することを目的としている | |
史資料関係 | 国立公文書館 | 国の各機関から受け入れた歴史資料として重要な公文書等を将来にわたり確実に保存し、これらを閲覧・展示などを通じ広く国民の利用に供している |
アジア歴史資料センター | 国立公文書館において運営する国の機関が保管するアジア歴史資料を、パソコン画面上で提供する電子資料センター | |
宮内庁宮内公文書館 | 旧宮内省及び宮内庁の公文書等の保存利用を行っている | |
外交史料館 | 幕末以来の日本の外交記録を収集、整理、保管し、閲覧に供している | |
国立国会図書館 | 日本の国会議員の調査研究、行政、ならびに日本国民のために奉仕するする図書館で、日本国内で出版されたすべての出版物を収集・保存している | |
国文学研究資料館 | 国内外の日本文学及び関連領域に関する文献資料等の専門的な調査研究と、これらの文献資料等を撮影・原本によって収集するとともに、得られた所在・書誌情報を整理・保存している | |
国立教育政策研究所 | 教育に関する情報やデータ、文献を収集・整理・保存し、国内外の関係者に提供する | |
国土地理院 | 社会活動の基盤となる国土の情報を整備・提供いる | |
国立歴史民俗博物館 | 日本の歴史資料、考古資料及び民俗資料の収集、保管及び公衆への供覧並びに歴史学、考古学及び民俗学に関する調査研究を行うことを目的としている | 神奈川県立公文書館 | 神奈川県の公文書・古文書を収集・保存し、県民共有の記録遺産として長く後世に伝えるとともに、広く県民に公開している |
寒川公文書館 | 神奈川県寒川地域に関する記録資料について、調査、収集、整理、保存し、利用するための施設 | |
横浜市歴史博物館 | 神奈川県横浜市都筑区中川中央にある、横浜の歴史に関する博物館 | |
横浜開港資料館 | 横浜の歴史に関する資料を収集し、閲覧・展示・出版などにより一般に公開する施設 | |
平塚市博物館 | 神奈川県「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館 | |
厚木市郷土資料館 | 神奈川県厚木市の資料・情報を収集・保存し、調査・研究をするとともに、その成果を展示や出版物の発行などの活動をしている | |
史資料の整理 | 東京修復保存センター(TRCC) | 欧米の最新技術と日本の伝統的な修復技術とを組み合わせた高度な修復をする。また資料の保存箱などの整理用品などの開発・販売をしている |