Professor's Tweet.NETはJavaScriptを使用しています。お使いのブラウザの設定を有効にして下さい。
何ともはや、回答が遅くなってしまいました。申し訳ございません。深々とお詫びをしたところで、早速、翻刻 ...
さぁて、次は年貢割付状です。年貢割付状とは、言わずもがな、その年にどれだけ年貢を上納するか、通達した ...
それでは土地証文に関する最後の回答です。と、言っても、実際にはこれからも取り上げていきますので、正確 ...
土地に関する証文は、一応、これで一区切りつけることにしましょう。こちらは上野国緑埜(みどの)郡町田村 ...
回答が少し遅くなってしまいました。今回の質地関係証文はちょっと複雑だったかと思います。早速、読んでみ ...
江戸時代中期の質地関係証文です。まだちょっと粗い感じがしますが、なかなか勢いのある文字ですね。質地関 ...
この証文の年号は「延宝三年」と書かれていましたね。「宝」は旧字です。延宝3年といえば、西暦で1675 ...
今回は、土手和田村とは違う地域の古文書です。旧上野国緑野郡三波川(さんばがわ)村、現在は群馬県藤岡市 ...
少し遅くなってしましたが、お題No.4の回答をUpします。典型的な質地証文です。ただ、これには関連の ...
今回は、ちゃんと「質地証文」と書いてある証文です。あ、答えを言っていますね。ま、いいでしょう。でも、 ...