秀吉が寺町造営時の瓦出土 京都、「天正」の銘入り (京都新聞) – Yahoo!ニュース
豊臣秀吉が京都で寺町を造営した時期とされる天正18(1590)年の銘の入った瓦がこのほど、京都市上京区の寺町通沿いの発掘調査で見つかった。旧寺町域で年代が特定できる瓦の出土は初めて。
↓ 詳しくはこちらで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170421-00000030-kyt-l26
>秀吉の京都改造は、徳川幕府によって潰されたので、こうした発見の一つ一つが重要なのでしょうね。近世考古学もずいぶん発展しているから楽しみ。
投稿者プロフィール

最新の投稿
今日のつぶやき2022.05.23庭…花、花、花ざかり
今日のつぶやき2022.05.22畑仕事せむと励みたり
今日のつぶやき2022.05.21若駒プロ訪問!
今日のつぶやき2022.05.18ロマンスカーミュージアムとシン・ウルトラマン
コメントを残す