江戸城を築城した室町時代後期の武将、太田道灌(どうかん)のやしゃごで、初代福井藩主の結城秀康に仕えた藩士、太田資武(すけたけ)(1570~1643年)の骨壺が16日、福井市徳尾町の禅林寺の境内にある五輪塔の中から見つかった。壺の保存状態は良く、中には骨とみられる白い破片が入っている。
↓ 詳しくはこちら
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170519-00010002-fukui-l18
>またまた骨の話です。五輪塔の中に骨壺が入っていて、実際骨も残っていたとのこと。結城秀康は家康の次男で名門結城家の養子に入った人物。秀吉から「秀」の字を賜っていた。福井藩は、幕末に活躍する松平春嶽が藩主を務めた藩。残念ながら太田資武は存じませぬが、興味深い記事です。
投稿者プロフィール
最新の投稿
今日のつぶやき2023.02.02コルセット 今日のつぶやき2023.02.01願はくは… 歴史記事キュレーション2023.01.25盾型銅鏡に蛇行剣だそうです! 今日のつぶやき2023.01.0668年ですか…。