Professor's Tweet.NET

一陽来復 今日は冬至

「一陽来復」好きな言葉です。

『日本国語大辞典』によると1 陰が窮まって陽にかえること。陰暦一一月または、冬至をいう。《季・冬》2 冬が去り春が来ること。新年が来ること。3 悪い事が続いたあと、ようやく好運に向かうこと。とあります。

陰から陽へ、そして新たな季節がまぐり来る証し、それは不運から幸運への切り替えということになるのですね。その由来について『大日本百科事典』によれば、「万物の生成を陰と陽の二気に分ける考え方から、冬至をいう。夜を陰、昼を陽として1年を立春から大寒までの二十四節気に分けると、冬至が陰の極点となる。したがってこの日から陽がふたたび増してくることになる。古くはこの日を一陽来復または一陽嘉節{かせつ}として祝った。冬至と11月1日が重なる朔旦{さくたん}冬至などは、よりめでたいことであった。こうしたことから、春が巡ってくることや、めでたいことがふたたびくることを一陽来復というようになった。」とあります。

また『世界大百科事典』によれば、「冬至のこと。また,春の到来や凶事が去って吉事がふたたびもどって来ることをいう。〈一陽生〉ともいうように,《易経》の復(ふく)の卦(か)の最下段に,一陽(-は陽,…は陰のシンボル)が復(ふたた)び芽生えたことにもとづく。この逆が〈一陰生〉の夏至,《易》でいえば(女偏に后=こう)の卦である。この冬至の日,旧中国では仕事を休み,徹夜したり赤豆の粥を作ったり酒宴を設けたりして,万物のよみがえりを祝った。」となっています。

こうやってみると、『大日本百科事典』と『世界大百科事典』には説明に仕方が結構、違いますね。二十四季節から説明する『大日本百科事典』に対して、「易経」から説明する『世界大百科事典』…。どちらも興味深いですが、夏至を「一陰生」というのは初めて知りました。調べて見るものですね。

冬至の今日は冷たい雨から始まりましたが、昼頃には雨も上がって、明日は天気がよいようです。

こちらは雨が上がった昼頃の風景です。まさに陰から陽に変わろうとしてる風景だと思いませんか。とりあえず提出された卒論も受け取って、一つ肩の荷が下りましたから。

日本海側では大雪が降っていてたいへんな状況になっていますね。日本海側の気候である福岡でも少し雪が降っているようです。天気予報では、年末年始を迎えて大寒波が押し寄せているとか。遠い春が待ち遠しいです。そうすると、私の最後の年度が始まります。悔いのないようにいきたいものです。

 

投稿者プロフィール

馬場 弘臣東海大学教育開発研究センター教授
専門は日本近世史および大学史・教育史。
くわしくは、サイトの「馬場研究室へようこそ」まで!
モバイルバージョンを終了