祝日は授業日

文科省から半期15コマ確保の厳命がおりてから、祝日は授業日となりました。世間様の三連休はどこ吹く風、今日も普通に授業日でした。1、2時限続けての講義科目はさすがに疲れます(^^;)来年からは1コマ100分授業になります。死ぬわ(>_<)それにしても授業のコマ数が増えても学力は明らかに下がっています。もっと、根本的なところを考えなければいけないのかも知れません。役に立つとか立たないとか、選択と集中とか、単純なグローバル化とか、何だか現場サイドから見れば何を言ってるねんと思うことばかりです。
いずれにしても、土曜日に無事に「江戸学と現代社会」のテキストが届いてよかったですわ。春学期で600部印刷して、まだ足りなくて200部増刷しました。インターネットでなるべく安い業者を捜して印刷・製本をお願いします。でも、これだけで個人研究費の3分の1は出て行ってしまいます。聞けば理工系には教材費やらがあるとのこと。こちとら研究費を削って、いわゆる一般教養のために使っています。何だかこれも変ですね。
こちらが追加分です。よもや足りないことはあるまい。2枚目の写真は、テキストとパワポを印刷したものです。ありゃ~プリンターがおかしくなったぜい。黄色が出ません。やはりリサイクルトナーはまずいか…。卒論の提出も段々と迫ってきたのに、これはまずい。買い換えるしかないか…。でも、研究費はとても足りない…。う~む、困った。自費か…。
ということで、卒論提出まで後、72日となりました。毎日、研究室のボードでカウントダウンしているのですが、今一つ脅しの効力が疑わしいです(^_^;)しっかりやってくれよ…。
投稿者プロフィール

最新の投稿
お知らせ2023年9月12日秋の北條秀司展 L257Mile
今日のつぶやき2023年6月29日夏色 L281Mile
今日のつぶやき2023年6月21日あつぎ郷土博物館 L289Mile
お知らせ2023年6月18日講談で聞く「王将」 L292Mile
コメントを残す