戊辰箱根戦争 山崎の戦い

明日は、本学地域連携センター生涯教育講座の古文書講座「古文書でみる幕末維新の神奈川」箱根戊辰戦争に関する古文書を読むの最終日です。奈良から帰ってきた翌週から始まったなと思っていたら…本当に湯水のように時が流れていきます。何せ、今月が終われば今年も後半分ですからね(^_^;)今月を過ぎれば、日暮れがだんだん短くなっていきます。
さて、先週から二宮町の名主家に残った古文書を読んでいますが、明日はいよいよ慶応4年(1868)5月26日の箱根山崎の戦いに関する部分を読みます。上総請西藩主林昌之助ら遊撃隊を受け入れた一端は佐幕に転向した小田原藩でしたが、江戸から駆け付けた中垣謙斎の諫言を受けて再び官軍に転換します。とはいえ、軍監の中井範五郎の殺害と三雲為一郎の追い返しに関係したことで、遊撃隊の掃討を命じられます。後で官軍が見守る中、遊撃隊と戦闘に入る小田原藩兵。もう逃げ場はありません。さて…。
ということで、これは古文書に出てくる山崎の戦い「古戦場の跡」です。
さて、どこでしょうか?回答は明日(^^)/
投稿者プロフィール

最新の投稿
今日のつぶやき2021.03.05そして足柄へ~武蔵金沢藩米倉家探訪余録~
今日のつぶやき2021.03.05武蔵金沢藩主米倉家 ~秦野・中井そして足柄~
Let's古文書2021.03.02古文書を筆写する その1
今日のつぶやき2021.03.01美男におわす…鎌倉大仏の横顔
コメントを残す