プロフィール
馬場弘臣
東海大学教育研究所教授
1958(昭和33)年9月2日生まれ
専門:日本近世史/大学史・教育史
ひとこと
日々の徒然はもちろんのこと、ホームページで書き足りなかったことを付け加えたり、そのうちには歴史コラムの連載的なこともやってみたいと思っています。
-
最近の投稿
最近のコメント
- 《コラム》近藤勇の借用書?土方歳三の借用書? に 初夏の陽射し…新撰組のことども | Professor's Tweet.NET より
- 【徒然】故郷にて…春の風景いくつか に ふるさとは遠きにありて… | Professor's Tweet.NET より
- 【徒然】勘三郎さんと末摘花・狐狸狐狸ばなし・仇ゆめ に 仇ゆめの…。 | Professor's Tweet.NET より
- 【徒然】みたびの入院 甲状腺眼症という病気とその経緯 に 今日も上京…。 | Professor's Tweet.NET より
- 秦野市横野山王原遺跡-富士山噴火の跡を訪ねて に 近世災害史を考える 関東近世史研究会シンポジウム | Professor's Tweet.NET より
- 《報告》関東近世史研究会9月例会「関東近世史研究の新展開」が開催されました。 に やり切れない想い | Professor's Tweet.NET より
カテゴリー
2023年6月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
管理
「史料学研究」カテゴリーアーカイブ
史料管理学演習_2016 土手和田村文書
今年もまた、ウィンターセッション=冬期集中授業→史料管理学演習の季節がやって参りました。と、言いながら、20日の月曜日から始まって、実は今日24日が最終日です。このBlogでも毎年、取り上げておりますが、史料管理学演習は … 続きを読む
やってみよう_2017
auのお正月コマーシャルのパクリですね。でも、さぁ~今年は何をやるか、ということを宣言しておくのもいいかなと思って、ここに宣言しておくことにしましょう。 ◎3本 これは、投稿しようと思う論文の数です。一つは、宝永4年(1 … 続きを読む
史料に出逢うということ。
まったくの偶然なのですが、本学望星高校の校長代理の先生から、湘南校舎の知り合いの職員を介して、古文書を見てくれないかという連絡が来ました。望星高校は、通信制の高校で、KinKi Kidsの堂本光一さんや、俳優のえなりかず … 続きを読む
史資料を蒐集するということ。
この前の日曜日、9月25日のことになります。北原糸子先生が、自分の研究のために集めた史資料をくださるというので、下の娘を雇って、横浜のお宅に伺いました。北原先生は、改めて言うまでもなく、近世の、というよりも日本の災害史研 … 続きを読む
【コラム】古文書を勉強する方法
このサイトを開設したそもそもの目的は、私の所属である教育研究所(現・教育開発研究センター)の2010年度個別プロジェクト研究の一環として、栃木県安蘇郡閑馬村(現・佐野市)の閑馬小学校に関する明治前期の史料を翻刻するにあた … 続きを読む
【告知】まなたびの古文書講座
9月ですね。秋セメスターも近づいてきて、段々と落ち着かなくなってきます…。 さて、来たる10月13日から11月24日までの木曜日、小田急線相模大野駅そばのユニコムプラザさがみはらで古文書講座「古文書を読んで辿る江戸時代の … 続きを読む
宝永富士山砂降りの砂
5月の10日から毎週火曜日、小田急線相模大野の駅の近くにあるユニコムプラザさがみはらで行なっていた古文書講座が昨日、無事に終わりました。東海大学エクステンションセンターが主催した生涯学習の一環です。受講者は16名でした。 … 続きを読む
大阪大学 鴻池家文書の調査
すでにお知らせしたとおり、本日は大阪大学経済学研究科経済史・経営史資料室所蔵の「鴻池家文書」のうち、「小田原掛合控」という史料の閲覧・撮影に行って参りました。ただいま、帰りの新幹線車中です。 鴻池家は、江戸時代大坂を、と … 続きを読む
古文書修復技術の凄さ!
ただいま大阪に向っております。経済学部大学院経済学研究科経済史・経営史研究室所蔵の鴻池文書の史料調査のためです。鴻池家は、言わずと知れた江戸時代を代表する大坂の豪商です。造酒業から始まって大名貸で富を築きます。三和銀行か … 続きを読む
史料管理学演習2015 展示パネル製作
公文書館や文書館などのアーカイブズ施設でも近年は「展示」業務が当たり前のことのようになりました。史料管理学演習に協力いただいている学園史資料センターは、昨年10月に5号館に移転した際に「展示室」を一部屋確保していただきま … 続きを読む