近代文化研究」カテゴリーアーカイブ

久びさの劇団新派 新橋演舞場にて

昨日は久びさに新橋演舞場に新派の芝居を観に行きました。前回は2014年の11月でしたね。川口松太郎作の「鶴八鶴次郎」と北條秀司作「京舞」でした。鶴八は七之助さん、鶴次郎は勘九郎さんとご兄弟の共演でした。京舞は、井上流家元 … 続きを読む

カテゴリー: 日々徒然, 近代文化研究 | コメントする

【徒然】仇ゆめの…仇ゆめの…。勘九郎、七之助新緑特別公演2015

おかげさまでと申しますか、2010年に刊行した『幕末風聞集』も在庫が一掃されました。というと聞こえがいいのですが、100部限定でしたので、そうたいした話ではありません(^_^;)それでも、一つ二つと連絡があって、何となく … 続きを読む

カテゴリー: 日々徒然, 近代文化研究 | コメントする

【徒然】時代考証学会と大山阿夫利神社

別に二つに関連があるわけではありません。1月24日(土)には先にお知らせした時代考証学会談話会が無事に終わったのと、翌25日(日)には例年通り、大山阿夫利神社に初詣に出かけたというだけの話です。 ◎時代考証学会談話会 時 … 続きを読む

カテゴリー: 史料学研究, 日々徒然, 近代文化研究 | 2件のコメント

【徒然】鎌倉の 海のことくに… 吉井勇

鎌倉に来ています。深まりゆく秋の鎌倉です。深秋の、鎌倉の、材木座の海を眺めてきました。鎌倉へは今回もまた、文化財の調査で来ています。少し早めに来て、由比ヶ浜の駅から歩いてみました。ちょっと足を伸ばして吉井勇の和歌(うた) … 続きを読む

カテゴリー: 日々徒然, 歴史コラム, 近代文化研究 | 2件のコメント

時代考証学会第2回サロンが開催されました。

水戸に行ったときのblogで、春よ、来い。早く、来い。駆け足でやって来い。と書きました。ようやく春も訪れたようなのですが、ここのところ花粉がすごくて、何でも去年の7倍とかだそうで、いや〜花粉症の皆さまには悪いことを言った … 続きを読む

カテゴリー: 史料学研究, 近代文化研究 | コメントする

【告知】東海大学で時代考証学会第2回サロンが開催されます!

久しぶりに大船の北條邸に行ってきました。いや〜この時期はあいかわらず寒いです。下の写真にもあるように、すごく趣があって本当に素敵なお宅なのですが、すきま風が何よりのお友達です(^_^;)庭もまだまだ冬色のままです。 でも … 続きを読む

カテゴリー: 歴史コラム, 近代文化研究 | コメントする

【徒然】かへらぬ恋の はかなきは…

以前このblogで18代目中村勘三郎さんのことについて書きました。12月27日には築地本願寺で本葬が行われたそうで、改めてその死が悼まれます。この前は勘三郎さんが歌舞伎劇として演じた北條秀司作品についての話でした。仇ゆめ … 続きを読む

カテゴリー: 日々徒然, 近代文化研究 | コメントする

【徒然】勘三郎さんと末摘花・狐狸狐狸ばなし・仇ゆめ

ちょうど朝の支度をしている時間でした。12月5日、突然飛び込んできた中村勘三郎さん死去のニュースには本当に驚かされました。もうそれから10日以上が経ちます。もう少し早く書きたかったのですが、この13日に本学で教育史、教育 … 続きを読む

カテゴリー: 日々徒然, 近代文化研究 | 5件のコメント

【徒然】真夏の北條邸

16日の土曜日、久しぶりに鎌倉は大船の北條邸に行ってきました。いつも5月の連休や11月の文化の日前後には必ず訪問していたのですが、今年は5月に入院してしまったために、昨年の11月以来になりますか…、本当に久しぶりです。風 … 続きを読む

カテゴリー: 日々徒然, 近代文化研究 | コメントする

【徒然】雨の強羅にて…

土曜・日曜と療養を兼て箱根の強羅温泉に泊ってきました。土曜日はあいにくの雨で、はじめて訪れた強羅公園は、雨に煙って視界不良好でしたが、それはそれで風情のあるものでした。 強羅公園は、大正3年(1914)に「強羅園」として … 続きを読む

カテゴリー: 日々徒然, 近代文化研究 | コメントする