プロフィール
馬場弘臣
東海大学教育研究所教授
1958(昭和33)年9月2日生まれ
専門:日本近世史/大学史・教育史
ひとこと
日々の徒然はもちろんのこと、ホームページで書き足りなかったことを付け加えたり、そのうちには歴史コラムの連載的なこともやってみたいと思っています。
-
最近の投稿
最近のコメント
- 《コラム》近藤勇の借用書?土方歳三の借用書? に 初夏の陽射し…新撰組のことども | Professor's Tweet.NET より
- 【徒然】故郷にて…春の風景いくつか に ふるさとは遠きにありて… | Professor's Tweet.NET より
- 【徒然】勘三郎さんと末摘花・狐狸狐狸ばなし・仇ゆめ に 仇ゆめの…。 | Professor's Tweet.NET より
- 【徒然】みたびの入院 甲状腺眼症という病気とその経緯 に 今日も上京…。 | Professor's Tweet.NET より
- 秦野市横野山王原遺跡-富士山噴火の跡を訪ねて に 近世災害史を考える 関東近世史研究会シンポジウム | Professor's Tweet.NET より
- 《報告》関東近世史研究会9月例会「関東近世史研究の新展開」が開催されました。 に やり切れない想い | Professor's Tweet.NET より
カテゴリー
2023年6月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
管理
「馬場研究室」カテゴリーアーカイブ
南足柄市郷土資料館の史料調査
いつの間にか夏至も過ぎました。それにしても、長く生きていれば、人生、いろんなことがあるもので…。歴史は引きずっていても仕方がありませんから、きちんと整理をしてケリをつけたら、次のステップを目指すしかないですね。 さて、本 … 続きを読む
小田原市立図書館の調査と花便り
いよいよ関東も梅雨入りをしました。そんなこんなの毎日で、昨日は、先週の土曜日の神奈川県立公文書館に続いて、小田原の市立図書館に史料の調査および撮影に行ってきました。もちろん、元禄16年(1703)と宝永4年(1707)の … 続きを読む
神奈川県立公文書館 久々の史料…
梅雨入りも間近なようですね。しばらくはまた、うっとうしい(こんな言われ方もかわいそうな気がしますが)天気が続くのかと思うと、やっぱりちょっと気が沈みます。でも、もうすぐ日が短くなっていくのですね。いつものことながら、時間 … 続きを読む
《報告》関東近世史研究会9月例会「関東近世史研究の新展開」が開催されました。
既報の通り、昨日、9月27日の土曜日、法政大学市ヶ谷キャンパスで関東近世史研究会9月例会「関東近世史研究の新展開」が開催されましたので、報告申し上げます!各報告者の最終的な報告タイトルは以下のようになりました。 (1)吉 … 続きを読む
【告知】関東近世史研究会9月例会「関東近世史研究の新展開」
来る9月27日の土曜日に、法政大学で関東近世史研究会の9月例会が開催されます。関東近世史研究会は、文字通り関東地域の近世史を研究している研究者の団体で、私立大学が中心ですが、基本的に国公私立の区別なく、とくに若手の研究者 … 続きを読む
電子書籍時代の史料翻刻《番外編2》 実現!一太郎でEPUB3.0!
それは私にとっては超が3つ以上つくくらいにビックなニュースでした。本日、JUSTSYSTEMからのメルマガで来年の2月10日に一太郎2012承(しょう)が発売されることを知ったのですが、そこで電子書籍の規格であるEPUB … 続きを読む
江戸は寒い!―歴史気候学からみた江戸時代―
秋になってもあまりに暑いものですから、そんな話から始めましたら、台風15号が来て、急に肌寒くなったかと思えばまた暑く、今日は10月下旬から11月はじめの気候とか。ここのところ気温の変化が激しいですね。でも、明らかに秋はや … 続きを読む
歴史気候学とは?
台風15号は、昨日、静岡に上陸して首都圏を直撃し、それから今日にかけて東北・北海道を縦断しながら大きな被害をもたらしました。九州は福岡生まれの私のとっても、ひさびさに体験する本格的な台風でした。昨日は、夕方のラッシュと重 … 続きを読む
新たな1年に向けて…
さて、私にとって新たな1年の始まりです。52巡り目の1年はなかなか苦難の1年でしたから(^_^;)53巡り目の1年は充実したものにしたいものです。 前回も書いたように、このサイトもさらに充実をはからなければなりません。プ … 続きを読む
【コラム】海防の最前線 三浦半島から…
海防の最前線…既報の通り、『新横須賀市史』近世通史編 第12章のタイトルです。三浦半島にとって、江戸時代後期の海防問題はもっとも重要な問題です。いや、江戸時代後期の海防問題にとって三浦半島は最重要拠点ですといったほうがい … 続きを読む