プロフィール
馬場弘臣
東海大学教育研究所教授
1958(昭和33)年9月2日生まれ
専門:日本近世史/大学史・教育史
ひとこと
日々の徒然はもちろんのこと、ホームページで書き足りなかったことを付け加えたり、そのうちには歴史コラムの連載的なこともやってみたいと思っています。
-
最近の投稿
最近のコメント
- 《コラム》近藤勇の借用書?土方歳三の借用書? に 初夏の陽射し…新撰組のことども | Professor's Tweet.NET より
- 【徒然】故郷にて…春の風景いくつか に ふるさとは遠きにありて… | Professor's Tweet.NET より
- 【徒然】勘三郎さんと末摘花・狐狸狐狸ばなし・仇ゆめ に 仇ゆめの…。 | Professor's Tweet.NET より
- 【徒然】みたびの入院 甲状腺眼症という病気とその経緯 に 今日も上京…。 | Professor's Tweet.NET より
- 秦野市横野山王原遺跡-富士山噴火の跡を訪ねて に 近世災害史を考える 関東近世史研究会シンポジウム | Professor's Tweet.NET より
- 《報告》関東近世史研究会9月例会「関東近世史研究の新展開」が開催されました。 に やり切れない想い | Professor's Tweet.NET より
カテゴリー
2022年8月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
管理
「歴史コラム」カテゴリーアーカイブ
歌舞伎座にて…井伊大老
井伊大老、越後獅子、傾城、松浦の太鼓…壽 初春大歌舞伎、夜の部の演目です。7日の土曜日、かみさんと下の娘と3人で歌舞伎座に観劇に行って参りました。今年初めての歌舞伎です。 お目当ては、北條秀司作「井伊大老」。この演目は、 … 続きを読む
2017年の仕事始め
3が日が過ぎて、昨日から仕事を再開しています。といっても、先に書いたように、今の急ぎの仕事は、論文「元禄大地震と宝永富士山噴火 その2」の修正です。その1は、小田原藩領全体の年貢データの分析から、この2つの大災害からの復 … 続きを読む
やってみよう_2017
auのお正月コマーシャルのパクリですね。でも、さぁ~今年は何をやるか、ということを宣言しておくのもいいかなと思って、ここに宣言しておくことにしましょう。 ◎3本 これは、投稿しようと思う論文の数です。一つは、宝永4年(1 … 続きを読む
初めての藤澤浮世絵館
藤澤浮世絵館は、東海道線辻堂駅北口より徒歩5分、ココテラス湘南というビルの7階にある藤沢市立の美術館で、7月16日に開館したばかりです。それにしても辻堂駅の様変わりには驚くばかりです。そうそう行ったことがあるわけではない … 続きを読む
【徒然】霜月を迎えて…先駆けであること…
今日で、いやもう昨日ですね、10月も終りです。ということは、昨日はハロウィンでした!それにしても、ここのところのハロウィンの盛り上がりはすごいですね。まんまと商業路線に乗ってしまったようですね(^_^;)ちょうど2000 … 続きを読む
ゼミで鎌倉を廻る
今週はどうも体調が悪くて、日曜日、やたら背中が痛いなと思いつつ、月曜日に授業が終わって帰って熱を測ると38度2分。いや~久しぶりに38度を超えてしまいました。とは言え、約束はなかなか破るわけにもいかず、火曜日には付属望星 … 続きを読む
史資料を蒐集するということ。
この前の日曜日、9月25日のことになります。北原糸子先生が、自分の研究のために集めた史資料をくださるというので、下の娘を雇って、横浜のお宅に伺いました。北原先生は、改めて言うまでもなく、近世の、というよりも日本の災害史研 … 続きを読む
【コラム】古文書を勉強する方法
このサイトを開設したそもそもの目的は、私の所属である教育研究所(現・教育開発研究センター)の2010年度個別プロジェクト研究の一環として、栃木県安蘇郡閑馬村(現・佐野市)の閑馬小学校に関する明治前期の史料を翻刻するにあた … 続きを読む
哀雨に煙る熊本城…水前寺公園…
3日から福岡の実家に帰省しています。今回の帰省は、母の顔を見ることと、できれば熊本のようすを見てみたいとことでした。4月の熊本大震災については、このBlogでも触れて、震災前に撮りためていた写真のいくつかをアップしておき … 続きを読む
秦野市横野山王原遺跡-富士山噴火の跡を訪ねて
昨日、6月11日(土)には、秦野市の横野山王原遺跡で発掘調査の見学会がありました。前回のblogで紹介したとおり、本校日本史専攻の「地域の歴史を探る」で講演をいただいた天野賢一先生に誘われまして、1も2もなく駆け付けまし … 続きを読む