プロフィール
馬場弘臣
東海大学教育研究所教授
1958(昭和33)年9月2日生まれ
専門:日本近世史/大学史・教育史
ひとこと
日々の徒然はもちろんのこと、ホームページで書き足りなかったことを付け加えたり、そのうちには歴史コラムの連載的なこともやってみたいと思っています。
-
最近の投稿
最近のコメント
- 《コラム》近藤勇の借用書?土方歳三の借用書? に 初夏の陽射し…新撰組のことども | Professor's Tweet.NET より
- 【徒然】故郷にて…春の風景いくつか に ふるさとは遠きにありて… | Professor's Tweet.NET より
- 【徒然】勘三郎さんと末摘花・狐狸狐狸ばなし・仇ゆめ に 仇ゆめの…。 | Professor's Tweet.NET より
- 【徒然】みたびの入院 甲状腺眼症という病気とその経緯 に 今日も上京…。 | Professor's Tweet.NET より
- 秦野市横野山王原遺跡-富士山噴火の跡を訪ねて に 近世災害史を考える 関東近世史研究会シンポジウム | Professor's Tweet.NET より
- 《報告》関東近世史研究会9月例会「関東近世史研究の新展開」が開催されました。 に やり切れない想い | Professor's Tweet.NET より
カテゴリー
2023年6月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
管理
「プロジェクト研究」カテゴリーアーカイブ
2017年の仕事始め
3が日が過ぎて、昨日から仕事を再開しています。といっても、先に書いたように、今の急ぎの仕事は、論文「元禄大地震と宝永富士山噴火 その2」の修正です。その1は、小田原藩領全体の年貢データの分析から、この2つの大災害からの復 … 続きを読む
震災遺構、モニュメント、イベント その2…宮古から久慈へ
今日がいよいよ本番です。というより、行き帰りにほぼ1日を要しますから、基本的に視察は今日1日しかありません(^_^;)効率的に回りたいところですが、何せ三陸鉄道はだいたい1時間に1本の運行です。今回の視察では何より田老地 … 続きを読む
震災遺構、モニュメント、イベント その1… 宮古へ
東日本大震災からこの3月11日で5年が過ぎました。まだ5年、もう5年…その捉え方はさまざまですが、現状はどうなのでしょうか?昨年に続き、今年も本学文明研究所のプロジェクト「震災復興と文明」の一環として、昨年の宮城県の仙台 … 続きを読む
南足柄市郷土資料館の史料調査
いつの間にか夏至も過ぎました。それにしても、長く生きていれば、人生、いろんなことがあるもので…。歴史は引きずっていても仕方がありませんから、きちんと整理をしてケリをつけたら、次のステップを目指すしかないですね。 さて、本 … 続きを読む
2015年の初仕事
いつの間にか2015年も明けて5日が過ぎました。年末年始の流れはとくに速いですね。このblogも昨年の10月以来更新していませんでした。1回おっくうになるともうなかなか…(^_^;) ということで、気分も新たに始めたいと … 続きを読む
【告知】『学校法人東海大学学園史資料センター10年のあゆみ』が刊行されました!
気がつけば4月も終わりに近づいて、いつの間にかゴールデンウィークに突入していました。このblogはいつもそんな書き出しで始まっているような…(^_^;) さて、ようやくにして『学校法人東海大学学園史資料センター10年のあ … 続きを読む
【告知】『近代教育史叢書』1・2が刊行されました!
ようやくにして、『近代教育史叢書』の1と2を刊行することができました。もうこれはこのblogでも何度でも紹介していますが、私が所属する東海大学教育研究所における2010年度~2012年度個別プロジェクト研究「近代村落小学 … 続きを読む
【徒然】故郷にて…春の風景いくつか
3月も半ばを過ぎました。まずはお知らせです。遅れに遅れておりました2010年度~2012年度東海大学教育研究所個別プロジェクト研究「近代村落小学校の設立に関する基礎的研究」の成果である『近代教育史叢書1 明治期の村落小学 … 続きを読む
【徒然】2013年大晦日 閑馬小学校関係資料集その後…
気がつけば2013年も大晦日ですね。9月から11月までのバタバタした日を通り過ぎたら、気がつけば大晦日になっていました!という気分です。その間、このblogもずっと更新しないままで今日になってしまいました。少し反省しつつ … 続きを読む