【告知】『近代教育史叢書』1・2が刊行されました!


ようやくにして、『近代教育史叢書』の1と2を刊行することができました。もうこれはこのblogでも何度でも紹介していますが、私が所属する東海大学教育研究所における2010年度~2012年度個別プロジェクト研究「近代村落小学校の設立に関する基礎的研究」の成果で、明治期の栃木県安蘇郡閑馬村(現・佐野市)の閑馬小学校(現存しています)の資料を翻刻した資料集と資料目録からなっています。

近代教育史叢書-1

近代教育史叢書-2

 

 

 

 

 

 

 

左が『近代教育史叢書1 明治期の村落小学校関係資料集―栃木県安蘇郡閑馬小学校―』(201頁)で、右が『近代教育史叢書2 栃木県安蘇郡閑馬村・閑馬小学校資料目録』(66頁)です。『近代教育史叢書2』はフルカラー版です!!

せっかくですから、目次くらいは紹介しますね。まずは『近代資料叢書1』の目次です。

翻刻にあたって                                                                 馬場 弘臣  Ⅰ
凡  例

【資料翻刻編】
第一部 小学校行政関係通達留                                                                               1
1 明治七年九月より 師道館御用留   1/  2 明治七年一二月より 閑馬学舎御布令写書   10/  3 明治八年一二月より 閑馬学舎関係通達留   25/  4 明治九年七月より 閑馬学校関係通達留   43/  5 明治九年一二月より 閑馬学校関係布達留   50/   6 明治一〇年五月 閑馬学校関係通達留   70/  7 明治一〇年一一月より 閑馬小学校関係通知留   75/  8 明治一〇年一一月 閑馬小学校関係通達留   81/  9 明治一〇年一一月 閑馬小学校関係通達留   86/  10 明治一二年四月 閑馬小学校関係通達留   92/ 11 明治一二年四月 閑馬小学校関係通達留   93

第二部 閑馬小学校関係資料                                                                                  95
12 明治七年一二月 師道館小学給料ならびに就学・不学取調書   95/  13 明治八年八月 閑馬学舎月末出納表控   95/  14 明治八年一二月 閑馬学舎小学統計ケ条取調書   100/  15 明治九年一月 閑馬学舎出納表   102/  16 明治九年一月 閑馬学舎概覧表控   103/  17 明治九年五月 閑馬学舎小学舎長取調書   128/  18 明治九年九月 小学正則手続   128/  19 明治九年一二月 閑馬学舎小学統計取調書   142/  20 (明治九年一二月) 閑馬学舎小学統計取調書   143/  21 明治一〇年一〇月 進級試験賄料受取証   144/  22 明治一一年五月 病気につき小学校訓導休暇願い   145/  23 明治一一年六月 藤掛兼蔵退校願い   145/  24 明治一二年二月 安蘇郡長小学校巡視につき通知   145/  25 明治一三年一二月 尾花はつの退校願い   146/  26 (明治一三年) 閑馬学校諸費につき閑馬村会議案   146/  27 (明治一三年) 閑馬学校取調書   147/  28 明治一四年一月 閑馬学校職員旅費仕上げ簿   149/  29 明治一五年一月 訓導森川小次郎の給料受取証   150/  30 明治一六年六月 服装等規制につき文部省普通学務局長通牒   150/  31 明治一六年六月 職員品行の件につき栃木県令通達綴   151/  32 明治一六年一二月 木村まつの退校願い   152/  33 明治一七年五月 森川小次郎の寄附名簿取消し届   152/  34 明治一七年六月より 閑馬学校入校請書綴   153/  35 明治一七年一一月 小林ツねの退校願い   154/  36 明治一七年一二月 小林万造の退校願い   154/   37 明治一七年一二月 山田留吉の退校願い   155
38 明治一八年一月 松村マツの入校証   155/  39 明治一八年三月 木村とめの退校届   156/  40 明治一八年三月 桑子幸三郎の退校届   156/  41 明治一八年四月 長浜忠三郎の退校願い   156/  42 明治一八年六月 栗原タマの退校届   157/  43 明治二〇年一二月 安蘇郡第二高等小学区聯合会日誌   157/  44 明治二一年一二月 第二高等小学校教育費支出予算書  172/  45 明治二二年度 安蘇郡第一一番学区尋常閑馬学校収支予算案文   175/  46 明治二二年度 安蘇郡第二高等小学校経費予算議案   176
【解説・考察編】
明治初期教育制度の展開と閑馬小学校           神谷 大介   183
明治期の閑馬小学校関係資料について                                 馬場 弘臣   193
関係者一覧                                                                                                     201

ここでは、第一部に閑馬小学校宛に出された通達や通知、布令などを集めた「御用留」「布令留」「通達留」の類をまとめて掲載し(11点)、第二部ではそれ以外の資料を一括して収録(点)しています。第一部については神谷大介君(東海大学文学部非常勤講師)が、第二部については私が解説を書いています。

次に『近代教育史叢書2』の目次です。

【資料目録編】
栃木県安蘇郡閑馬村・閑馬小学校資料目録   馬場 弘臣                            2
栃木県安蘇郡閑馬村・閑馬小学校資料目録 凡例   2/  栃木県安蘇郡閑馬村・閑馬小学校資料目録   5
閑馬小学校「通達留」細目録   神谷 大介                                        16
閑馬小学校「通達留」細目録 凡例   16/  閑馬小学校「通達留」細目録   17

【解説・考察編】
栃木県安蘇郡閑馬村文書と明治期の閑馬小学校関係資料について   馬場 弘臣        28
1.閑馬村文書と個別プロジェクト研究計画   28/  2.閑馬村文書の資料整理と史料管理学演習   30/  3.閑馬村と閑馬小学校に関する資料の特徴について   34/  4.本書の構成について   36
ウェブサイトと史資料目録検索システムの構築   目七 哲史                        39
はじめに   39/  1.ウェブサイトについて   40/    1-1 設計思想とサイト概要   40/    1-2 コンテンツの内容   42/    1-3 現在までのアクセス状況   44/    1-4 今後の計画   46/  2.史資料目録検索システムについて   47/    2-1 検索システムの開発方針   47/    2-2 検索システムの機能と特色   49/    2-3 今後の課題と計画   52/    おわりに   53
明治5年の「学制」にかかわった人たち   塚越 俊志                              54
はじめに   54
1.「学制」にかかわった人たち   54
大木喬任  岩佐 純  辻 新次  箕作麟祥  内田正雄  瓜生 寅
河津祐之  木村正辞  長  熒  西潟 訥  長谷川泰  織田尚種
杉山孝敏
2.「学制」の研究に関連して   61
むすびに   62
関係者一覧                                                                       66

こちらでは閑馬村の資料目録と、「通達留」の細目録の他に、私が資料整理の全体にわたって解説を書きました。また、目七哲史君(東海大学学園史資料センター)がこのWebサイトの史資料目録検索システムについてまとめてくれました。さらに塚越俊志君(神奈川県立横浜翠嵐高校非常勤講師)が、明治5年(1872)の「学制」制定に関わった人物についてまとめてくれました。これは「学制」関係者の人物辞典として貴重な論考だと思います。

なお、資料編の原文書(げんもんじょ)校正は椿田卓士君(学園史資料センター)、本文の校正は大学院生の菊地悠介君、全体の構成および校正のとりまとめと校閲は徳原彩恵さん(学園史資料センター)にやっていただきました。皆さまにはこの場をお借りしまして感謝申し上げます。

これから関係機関や関係者に配布しますが、明治期の初等教育、教育史に興味のある方にも配布したいと思っています。希望者はこのサイトにご連絡いただければと思います。

馬場弘臣 のプロフィール写真
カテゴリー: プロジェクト研究, 史料学研究 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*