【告知】まなたびの古文書講座


9月ですね。秋セメスターも近づいてきて、段々と落ち着かなくなってきます…。

さて、来たる10月13日から11月24日までの木曜日、小田急線相模大野駅そばのユニコムプラザさがみはらで古文書講座「古文書を読んで辿る江戸時代の歴史2」を開催します。全5回ですが、教室と学園祭(建学祭といいます)の関係で、10月の27日と11月3日は間を置くことになっています。下記の要領です。

まなたび_1

まなたびこの案内、実は小田急のクレジットカードの支払い通知の中に入っていたものです。まさかこんなところでお目にかかることになるとは…(^^;)恥ずかしいですね。

5月にも5回講座で開催しましたので、これはその続編となっていますが、初めての方でもなるべくわかりやすいものにしたいと思います。とは言え、秋セメスターはなかなか忙しいので、準備を早めなければ…。

今回は、春の講座でのご要望を聞いて希望の多かった戦国時代の文書と、宝永4年(1707)の富士山噴火に関する文書、そしてペリー来航に関する文書を読む予定です。バラバラですね。でも、何より、読んでみるということが大切ですので、ま、いいかなぁ~と…。ただ、私、戦国時代は専門ではありませんので、今からしまったなと思っています。ある意味、乞うご期待!です!でも、応えられるかな…。

明日から3泊4日の予定で福岡の実家に帰ります。せっかくの機会ですので、4月に起きた熊本地震の現在を視察してこようかと、せめて熊本城の周りだけでも…と思っています。ただ、台風12号が近づいてきています。台風10号と違って、台風としてはまっとうなルートのようですね。それにしても、今年の台風のルートはおかしかったですよね。北海道、そして東北の皆さんは台風に馴れていらっしゃらないこともあるので、被害も大きくなったかと思います。宮古から久慈は、今年の春に訪れたばかりですし、岩手も8月に行ったばかりでした。何もできませんが、最近は災害史をテーマにしておりますので、研究を進めることを誓って、1日も早い復興をお祈りしております。

と、人の心配をしている段階ではないのですが、もし、行くことができたら、またレポートしたいと思っています。

馬場弘臣 のプロフィール写真
カテゴリー: 史料学研究, 日々徒然 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*