四月四日

なんだか、一昨日からぎっくり腰気味で怖いです(^_^;)
さて、本日は、4月4日。39年前のこの日、私は故郷の福岡を離れ、東海大学に入学すべく上京の途につきました。友だち3人が博多駅まで妹を乗せてくれて、見送ってくれました。この日は奇しくもキャンディーズの解散コンサートの日でした。「普通の女の子に戻りたい」といって解散し、後に出戻ることになります。1978年のことです。来年で40年…。
この頃は確か、入学式が5日頃で、一通りの説明があると、授業が始まるまで1週間くらい時間がありました。で、とくに知り合いもいなかったので、千葉は富津の叔父のところにずっと泊って、毎日、従姉妹とその友だちと遊んでいましたね。潮干狩りを初めて体験したのも富津の海岸でした。何となくみんなゆとりがあった時代でしたね。
この頃は半期の授業が12コマでしたから、2回ほど授業をやるとゴールデンウィークが来て、また、1週間ほど休みになりました。現在は、半期15コマですからそんな余裕はありません。授業が始まれば、成人の日などを除いて祝日はなくなります。何が言いたいかというと、それほどまで授業が増え、しかも教え方も丁寧になっているのに、なぜ学力が急落しているといわれているのでしょうか。1991年の大学設置基準の大綱化以来、急増した大学数、進学率の上昇と、いろいろと原因はあるでしょうが、ゆとり教育ばかりをやり玉に挙げるのではなくて、もう少し、歴史的にそしてきちんとデータをとって検証していく必要があるのではないかと思っています。他のことではなく、我が大学もそうです。きちんと振り返らなければ未来はない!開けない!!と、思うのです。
今日は総合体育館でこんな催しをやっていました。新入生もですが、教職員もたいへんです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
歴史記事キュレーション2023.01.25盾型銅鏡に蛇行剣だそうです!
今日のつぶやき2023.01.0668年ですか…。
今日のつぶやき2023.01.05年越しそば がめ煮 雑煮 母の味
今日のつぶやき2023.01.03謹賀新年 卯年 三社詣り
コメントを残す