プロフィール
馬場弘臣
東海大学教育研究所教授
1958(昭和33)年9月2日生まれ
専門:日本近世史/大学史・教育史
ひとこと
日々の徒然はもちろんのこと、ホームページで書き足りなかったことを付け加えたり、そのうちには歴史コラムの連載的なこともやってみたいと思っています。
-
最近の投稿
最近のコメント
- 《コラム》近藤勇の借用書?土方歳三の借用書? に 初夏の陽射し…新撰組のことども | Professor's Tweet.NET より
- 【徒然】故郷にて…春の風景いくつか に ふるさとは遠きにありて… | Professor's Tweet.NET より
- 【徒然】勘三郎さんと末摘花・狐狸狐狸ばなし・仇ゆめ に 仇ゆめの…。 | Professor's Tweet.NET より
- 【徒然】みたびの入院 甲状腺眼症という病気とその経緯 に 今日も上京…。 | Professor's Tweet.NET より
- 秦野市横野山王原遺跡-富士山噴火の跡を訪ねて に 近世災害史を考える 関東近世史研究会シンポジウム | Professor's Tweet.NET より
- 《報告》関東近世史研究会9月例会「関東近世史研究の新展開」が開催されました。 に やり切れない想い | Professor's Tweet.NET より
カテゴリー
2023年6月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
管理
投稿者「馬場弘臣」のアーカイブ
【予告】情報史料学研究所サイトのリニューアル
本日、3月28日(火)は、湘南キャンパス最新の校舎19号館の「こけら落とし」で、私の所属する教育開発研究センターのフォーラムが開催されました。教育開発研究センターは、昨年までは教育研究所と称していたのですが、本年度より教 … 続きを読む
卒業おめでとう!
昨日は大学の卒業式でした。この時期になると、いつも思います。月日の経つのは早いものだと。今年は2回目のゼミ生たちを送り出しました。この学年は、1年生の文理共通科目「江戸学と現代社会」も受講していましたし、近世史基礎演習は … 続きを読む
【コラム】厚木市郷土資料館
昨日、21日は、厚木市郷土資料館の運営評議会でした。主には本年度の活動報告と次年度の計画なのですが、厚木市では今ある郷土資料館を新たに建て直す計画があって、当然ながら、主な審議はそこに集中しました。現在の資料館は、本厚木 … 続きを読む
【コラム】朝鮮通信使と相模国
既報の通り、19日の日曜日に藤沢商工会館「ミナパーク」で湘南日韓親善協会創立40周年記念講演会が開催されました。熊本の震災現状調査から帰ると、一緒に行った皆さんの中でインフルエンザや風邪が流行っていて、私もかかっていない … 続きを読む
【徒然】帰郷_2017年春…
阿蘇キャンパス、熊本キャンパス、そして熊本城の震災現状調査と聞き取りが終わると、11日(土)には、福岡は八女の実家まで里帰りでした。昨年の9月以来ですから、半年ぶりですか…。今回の帰郷は、母の顔を見ることと、昨年の12月 … 続きを読む
熊本!東北!Again!!
今年も3月11日が来ました。東日本大震災から6年目。この日にお亡くなりになった方々は7回忌の法要を迎えることになります。今、震災の現況調査で熊本キャンパスと阿蘇キャンパスを訪れていることは、先のblogで報告したとおりで … 続きを読む
熊本大震災 阿蘇は…
一昨年度は、仙台から名取市の閖上地区、陸前高田市、そして昨年度は宮古から久慈へと、東日本大震災の現在を視察する旅を続けてきました。それは、東海大学文明研究所のプロジェクト研究「災害復興と文明」の一環ではありましたが、それ … 続きを読む
史料管理学演習_2016 土手和田村文書
今年もまた、ウィンターセッション=冬期集中授業→史料管理学演習の季節がやって参りました。と、言いながら、20日の月曜日から始まって、実は今日24日が最終日です。このBlogでも毎年、取り上げておりますが、史料管理学演習は … 続きを読む
【コラム】人口停滞の時代としての江戸時代 その3
前回のコラムでは、江戸時代中期以降の人口が停滞しているといっても、統計として取り上げている10地方のうち、7地方は人口が増えていて、東北地方、関東地方、近畿地方の3地方が減少していることを指摘しました。東北地方はさておい … 続きを読む
小田原~藤沢、そして大山
人口停滞時代としての江戸時代のその3を書く前にひと休みです。ま、勝手なひと休みですか…。昨日18日と本日19日は、いろいろとお出かけの日でしたから、報告です。 ◎小田原城で古文書を撮る まずは18日の午前中、小田原へ。目 … 続きを読む