プロフィール
馬場弘臣
東海大学教育研究所教授
1958(昭和33)年9月2日生まれ
専門:日本近世史/大学史・教育史
ひとこと
日々の徒然はもちろんのこと、ホームページで書き足りなかったことを付け加えたり、そのうちには歴史コラムの連載的なこともやってみたいと思っています。
-
最近の投稿
最近のコメント
- 《コラム》近藤勇の借用書?土方歳三の借用書? に 初夏の陽射し…新撰組のことども | Professor's Tweet.NET より
- 【徒然】故郷にて…春の風景いくつか に ふるさとは遠きにありて… | Professor's Tweet.NET より
- 【徒然】勘三郎さんと末摘花・狐狸狐狸ばなし・仇ゆめ に 仇ゆめの…。 | Professor's Tweet.NET より
- 【徒然】みたびの入院 甲状腺眼症という病気とその経緯 に 今日も上京…。 | Professor's Tweet.NET より
- 秦野市横野山王原遺跡-富士山噴火の跡を訪ねて に 近世災害史を考える 関東近世史研究会シンポジウム | Professor's Tweet.NET より
- 《報告》関東近世史研究会9月例会「関東近世史研究の新展開」が開催されました。 に やり切れない想い | Professor's Tweet.NET より
カテゴリー
2023年9月 月 火 水 木 金 土 日 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 アーカイブ
管理
「史料学研究」カテゴリーアーカイブ
史料管理学演習2015
2月22日の月曜日から恒例のウィンターセッション科目「史料管理学演習」が始まりました。1日3コマ×5日間!結構、きついです。何せ21日の日曜日は講演会をやったばっかりですし。 この授業についてはほぼ毎年このBlogで報告 … 続きを読む
平塚の古文書合宿と高徳院調査
12日と13日の土曜日と日曜日、神谷大介先生の主催で、夏の古文書合宿を行ないました。そして14日の月曜日は、鎌倉市文化財の調査で高徳院、鎌倉の大仏さんですね、この古文書調査に伺いました。連日の古文書三昧はまた、それはそれ … 続きを読む
北鎌倉東慶寺の史料調査
7月も今日で終わりですね。今月はblogを書いておりませんでしたので、最終日に一つくらい…です。 ところで、先に報告した東海大学文明研究所『文明』No.19収録の「元禄大地震と宝永富士山噴火 その1—相模国小田原藩領のデ … 続きを読む
南足柄市郷土資料館の史料調査
いつの間にか夏至も過ぎました。それにしても、長く生きていれば、人生、いろんなことがあるもので…。歴史は引きずっていても仕方がありませんから、きちんと整理をしてケリをつけたら、次のステップを目指すしかないですね。 さて、本 … 続きを読む
【コラム】 元禄大地震と宝永富士山噴火と小田原藩 Part.1
東海大学文明研究所の紀要『文明』No.19が刊行されました。既報の通り、私は文明研究所の「災害復興と文明」というプロジェクト研究に参加していまして、元禄16年(1703)の大地震と、宝永4年(1707)の富士山噴火が西相 … 続きを読む
史料管理学演習2014年度回顧!
本日は、京都大学で開催されている「第21回 大学教育研究フォーラム」に参加しています。ようやく私自身にも少し余裕が出てきたようです。それにしても、3月ももう13日、しかも金曜日(^_^;)。左下の写真は京大の百周年時計台 … 続きを読む
史料管理学演習 2013年度
先日、実家からあまおうのイチゴが届きました。妹が丹精を込めて作っているあまおうです。が、それを目当てに帰ってきた上の娘が、あまおうのケーキを作りました。といっても、生クリームは一生懸命泡立てていましたが、スポンジケーキは … 続きを読む
あぁ…古文書合宿!
2月の6日(金)と7日(土)は1泊2日の日程で、古文書合宿を開催しました。古文書合宿というのは、文字通り、古文書の読み方、読解を練習するための合宿です。古文書の対象は基本的に江戸時代の史料になります。主催者は、本学日本史 … 続きを読む
【徒然】時代考証学会と大山阿夫利神社
別に二つに関連があるわけではありません。1月24日(土)には先にお知らせした時代考証学会談話会が無事に終わったのと、翌25日(日)には例年通り、大山阿夫利神社に初詣に出かけたというだけの話です。 ◎時代考証学会談話会 時 … 続きを読む
京都大学大学文書館再訪
8月もいつの間にか半ばを過ぎました。大学の一斉休暇ももうすぐ終わりです。大輪のひまわりに盛夏を感じつつも、秋に向かっていろいろと準備を始めなければなりません。 さて、8月の7日(木)と8日(金)の両日、出張で京都大学に行 … 続きを読む