月別アーカイブ: 2017年2月

史料管理学演習_2016 土手和田村文書

今年もまた、ウィンターセッション=冬期集中授業→史料管理学演習の季節がやって参りました。と、言いながら、20日の月曜日から始まって、実は今日24日が最終日です。このBlogでも毎年、取り上げておりますが、史料管理学演習は … 続きを読む

カテゴリー: 史料学研究, 歴史コラム | コメントする

【コラム】人口停滞の時代としての江戸時代 その3

前回のコラムでは、江戸時代中期以降の人口が停滞しているといっても、統計として取り上げている10地方のうち、7地方は人口が増えていて、東北地方、関東地方、近畿地方の3地方が減少していることを指摘しました。東北地方はさておい … 続きを読む

カテゴリー: 歴史コラム | コメントする

小田原~藤沢、そして大山

人口停滞時代としての江戸時代のその3を書く前にひと休みです。ま、勝手なひと休みですか…。昨日18日と本日19日は、いろいろとお出かけの日でしたから、報告です。 ◎小田原城で古文書を撮る まずは18日の午前中、小田原へ。目 … 続きを読む

カテゴリー: 日々徒然, 歴史コラム | コメントする

【コラム】人口停滞の時代としての江戸時代 その2

さて、前回、享保6年(1721)から弘化3年(1846)までの125年間のうち10回の全国人口調査の結果をグラフ化して、その推移について概観してみました。だいたい3000万人といわれる江戸時代の人口のうち、被支配者身分人 … 続きを読む

カテゴリー: 歴史コラム | コメントする

【コラム】人口停滞の時代としての江戸時代 その1

来たるべき未来に関するもっとも大きな予想図は、少子高齢化・人口減少-AI・IoT・ロボット-ベーシックインカムという問題の流れに集約されているように思います。私がPCを使い始めた1980年代の後半には、コンピュータが囲碁 … 続きを読む

カテゴリー: 歴史コラム | コメントする

Oh~keyboardPC!

初めてパソコンを買ったのは、1988年のこと。NECのPC-9801の何でしたでしょうか、当時としては珍しかった3.5インチのフロッピーディスクを搭載したものでした。もうフロッピーディスク自体をみることがほとんどありませ … 続きを読む

カテゴリー: 日々徒然 | コメントする

津々浦々 百千舟 横浜市歴史博物館

2月になりました。まだまだ期末採点地獄からは抜け出していません(^_^;)何とかここ数日で片付けたいものです。ただ、今日は、横浜市歴史博物館で相武地域史研究会の研究会です。相武地域史研究会については、2013年の10月に … 続きを読む

カテゴリー: 歴史コラム | コメントする