1億2709万4745人――。10月に総務省が発表した平成27年国勢調査による日本総人口(外国人を含む)の確定値です。大正9(1920)年に始まった国勢調査で初めて、総人口が前回結果を下回りました。右肩上がりで増えてきた日本の人口は、今後減少の一途と推計されています。頂上から長い坂を下り始めた、まさにそんな時代の入り口に私たちはいます。この坂の行く手は、どんな社会があるのでしょう。地方は、社会保障は、子育ては、働き方は、どのようになっていくのでしょうか。
連載第1部は、静岡県立大学長の鬼頭宏氏が「日本の人口」をテーマに執筆します。鬼頭氏は歴史人口学の視点で、人口がどのようなときに増加し、減少はどのようなときに起きたのか、30年以上にわたり、研究してきました。今回、人口を軸に、歴史を紐解きながら、少子化・経済・社会システム・都市と地方などの観点から、現在の社会・未来の日本を分析します。
↓ 詳しくはこちら
https://thepage.jp/detail/20161031-00000005-wordleaf?page=1
>鬼頭宏先生は、慶応義塾大学大学の速水融先生の門下生で、歴史人口学の大家ですね。歴史人口学は、数量経済史の一環で、プロト工業化論などにも通底し、江戸時代をアーリー・モダンあるいはプレ・モダンと捉える視点で一貫しています。そうした大系から「江戸文明」論を唱えていらっしゃると理解しています。それはともかく、私も江戸時代の人口については触れたことがありますが、喫緊の課題としてぜひ読んで欲しい記事ですね。
Amazon.co.jp ウィジェット
投稿者プロフィール
最新の投稿
歴史コラム2023.04.02自治体史の経験から L365Mile 今日のつぶやき2023.04.01あと366マイル 今日のつぶやき2023.03.31合同会社オフィス野の花2周年! 今日のつぶやき2023.03.30春の鹿児島紀行