なんとなく故郷のことが書きたくなって…。生まれは福岡の八女。八女と聞いて”お茶”と言ってくれると嬉しくなります。歴史を志すことになったのも、時代劇が大好きだった父と、この八女の環境にあったと思っています。私は郡部の出身で、八女郡広川町。他の郡部の町村が八女市に合併された後、唯一、郡部として残った町です。八女地方には邪馬台国であったという説もありますが、確かなことは筑紫国造磐井(ちくしのくにのみやつこ いわい)の本拠地であったということですね。6世紀前半、大和朝廷に対して反旗を翻して破れた豪族です。この墓と言われる「岩戸山古墳(いわとやまこふん)」は、私の母校、県立福島高校の前にあります。で、広川町には磐井の父の墓といわれている「石人山古墳(せきじんやまこふん)」があります。この「石人」をはじめ石馬など、いわゆる埴輪ではなくて、石で作られた副葬品が有名です。ちょっとここでは、その石人山古墳の石人と石棺を紹介しておきます。石人山古墳は、全長110mの前方後円墳で、石人は重要文化財に指定されており、石棺は直弧文の浮き彫りが施してある組合式の家形石棺です。
※写真は石人山古墳の石人と石棺
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
投稿者プロフィール
最新の投稿
歴史記事キュレーション2023.01.25盾型銅鏡に蛇行剣だそうです! 今日のつぶやき2023.01.0668年ですか…。 今日のつぶやき2023.01.05年越しそば がめ煮 雑煮 母の味 今日のつぶやき2023.01.03謹賀新年 卯年 三社詣り